日本史に興味を持たせる、1番の近道

 

 

日本史、全然興味ない!

f:id:rnro7:20200511224812j:plain



 

分かります

 

興味がなければ

勉強しようという

気が起きませんよね

 

 

でも

あることをすれば

簡単に

日本史へ興味が湧きます

 

 

 

それは

推しをつくる

こと

 

f:id:rnro7:20200511223905j:plain



 

 

推しとは

オタク用語

一推しのメンバ

を指します

 

 

私も織田信長を好き

なったことがきっかけで

日本史に興味を持ちました

 

興味を持ったおかけで

もっと知りたいと思うようになり

 

そして

”いつのまにか”こんなにも

日本史が好きになってしまい…

 

 

好きこそ物の上手なれ

 

ということわざのように

 

高校日本史のテストでは

毎回100点に近い点数

取っていました

 

 

何度も申しているように

 

歴史は人間のドラマ

 

生き様も人によって違います

 

だからこそ

あなたの興味に合った

人物がいるはずです

 

f:id:rnro7:20200511223916j:plain




 

単に肖像画で顔が良いから

という理由で推しを

選んでも構いません

 

 

まずは

自分がもっと知りたい

という人物を探して

推し作りから

始めていきましょう!

 

 

 

テスト直前にするべきこと

 

あなた専用の

テスト直前のルーティンはありますか?

 

 

全然勉強してない、詰んだ…。

 

分からない問題があったらどうしよう…。

 


f:id:rnro7:20200512180231j:image

 

 

緊張、不安、焦り

 

など様々あると思います

 

 

でも

 

リラックスしたい

 

集中力を上げたい

 

 

は誰もが思うことではないでしょうか

 

 

この2つを同時に叶える

ちょっとした技があります

 

 

それは

 

手で目を覆い

数十秒間、深呼吸

すること

 

 

深呼吸することで

簡単にリラックスできます


f:id:rnro7:20200512180323j:image

 

 

また

手で目を覆うことで

目から入る視覚情報がカットされ

よりリラックスができ

集中力が上がります

 

 

かつて、東大に入った同級生も

 

授業中に眠たい数秒だけ顔をふせて

切り替えをしていました

 

これも一時的に視覚情報をカットし

集中力を上げていたものと考えられます


f:id:rnro7:20200512180428j:image

 

 

さらに

プラスの技として

 

深呼吸の間

勉強した語句を頭の中で

連想すること


f:id:rnro7:20200512180424j:image



 

テスト問題が配布される間

1番おすすめです

 

 

まずは

実際に手で目を覆って

深呼吸して

効果を確かめてみましょう

 

年号って覚えなきゃダメ?

 

 

あなたは日本史を勉強する際

何を重視してますか?

 

 

多くの方が

年号を覚えなきゃいけない

 

と考えているでしょう

 

 

それは間違っています

 


f:id:rnro7:20200511152525j:image

 

 

テストで年号を聞く問題は必須ですか?

 

答えは、いいえ

 

ほとんどは問題を解く際の目安

でしかないのです

 

 

 

例えば

 

江戸幕府が開かれる

大坂の陣が起こる

関ヶ原の戦いが起こる

 

これらを年代順に並べかえてください

 

 

できましたか?

 

答えは、

1600 関ヶ原の戦いが起こる

1603 江戸幕府が開かれる

1614-15 大坂の陣が起こる

 

 

確かに

年号は覚えると

問題演習が楽になるかもしれません

 

しかし

何千語とある事象の年号を

正しく覚えるのは

非現実的で非効率的です

 

f:id:rnro7:20200502001626j:plain

 

あくまで

年号は目安です

 

 

先程の問題は

 

豊臣秀吉が死ぬ

後継者問題が起こる

家臣の石田三成徳川家康同士が対立

戦いで決着をつける=関ヶ原の戦い

豊臣側の邪魔な勢力が減った

徳川家が全国支配=江戸幕府を開く

豊臣側の残党を消したい、大坂の陣

 


f:id:rnro7:20200511152612j:image

 

という流れです

 

少々長いと感じるかもしれませんが

 

 

一つ一つの事象を

いつ

どのように

なったかを理解していれば

簡単に解くことができます

 

 

人間の感情に当てはめてみる

分かりやすいかもしれません

 

自分の勢力を保ちたい

アイツが邪魔だから消したい

など

 

 

つまり、大事なのは

物語として

流れとして

自分で理解しているかです

 

 

まずは

自分が苦手だと思う

3つの事象について

流れを意識しながら

並び替えてみてください

 

日本史×地理=最強!?

 

日本史を頑張りたい!

と思う方のきっと多くは文系

 

地理なんか、中学生でおさらばしたわ!

という方、多いのではないですか?


f:id:rnro7:20200511221926j:image

 

 

でも、歴史学習において

地理を理解していれば

もっと日本史を深く学ぶ

ことができます

 

 

例えば、遷都の流れ

 

難波宮から平安京に至るまで

 

主に天皇によって

場所が変わり続けていました

 

 

ここで、問題です

 

あなたは日本の都すべて

いつどの天皇の時代に、どこ

あったか答えられますか?

 

これらを解決するには

地図を用い

地理関係を明らかに

することが重要です



f:id:rnro7:20200511222336j:image


 

地理関係、位置関係

明らかにすることで

文章よりとして認識され

一種の視覚情報

となるのです

 

 

また地図を作成すること

つまり、手を動かすことで

五感が触発され

記憶の定着度

上がります

 

 

ただ本を読むだけより

お絵描き感覚

楽しみながら

学習ができます

 

 

多少正確に書かなくても

自分が理解できれば良い

のです


f:id:rnro7:20200511222024j:image

 

 

まずは

上記の都の変遷について

位置関係をまとめて

みましょう!

 

 

 

近現代史が苦手なあなたへ


 

縄文から江戸までは分かるんだけど

その後の明治から昭和が分からない

 

これ、自分だ!

って思った方いませんか?

 

 

私自身も、近現代

呼ばれるこの時代は苦手でした

 

なぜなら人物や事象が多い

そしてどれも似ている

加えて時代の間隔も狭い

 

つまり

ゴチャゴチャして

分かりにくい

 

f:id:rnro7:20200511230546j:plain

  

 

 

でも

ある本に出会ってから

劇的に近現代史が分かる

ようになりました

 

 

それが、こちら

 

f:id:rnro7:20200511230608j:plain
 

 

実はこれ

友達の京大生から勧めて

もらったもらったものです

 

 

この本のメリット

 

  歴代首相を網羅

  • フルカラーで見やすい
  • 首相1人ごと

   政策や事象がまとめてある

 

 

 

とにかく

分かりやすい!

 

 

おすすめ使い方

  • 繰り返し読む
  • 分からない問題の時に

  パッと振り返る

 

 

問題演習に飽きたら

息抜きがてら読む

 

もしくは

 

分からなかった問題を調べる

 

 

近現代史を勉強する際は

必ずそばに

置いといてください



f:id:rnro7:20200511230620j:image

 

 

 

まずは

本屋さんや通販サイトで

この本をチェック

してみましょう

 

 

歴史学習で1番効果的な勉強方法とは

 

 

 歴史学習の中で1番効果的なのが

 

実際にその現場(遺跡や博物館など)

行って

いろいろ自分で体験

すること

 

 

でも、現実にはそんな時間はない…

 


f:id:rnro7:20200502234835j:image

 

 

だからこそ

資料集スマホ画像イメージとして

捉えてもらう方法など

いろいろ伝えています

 

 

でも

時間が少しでもあるなら

その現場に行くべきです

 

 

理由は大きく3つ

 

  1. 記憶の持ちが桁違い
  2. 学割の適用

  3. 観光地として

    楽しみながら学習できる

 

 

 

記憶の持ちが桁違い

 

7つ目の記事『「書く」以外の勉強方法は?』

でもお伝えしましたが

人は視覚情報だけよりも

身体を動かした体験のほうが

記憶力がより長く続きます

 

f:id:rnro7:20200328230920j:plain

 

 

実際に足を動かして

実物を見て

感想を考えて、述べて

人の感想を聞く

 

 

複数の行程があるので

記憶は通常より

ぐぐっと続きます

 

 

 

学割の適用 

 

実際に遺跡や博物館に

行ったことはありますか?

 

遺跡や博物館の料金表を見ると

大人/高大生/中学生以下

と区分されているところが多いです

 

 

高大生料金(大人に含まれる可能性もあり)は

大人料金に比べて50~20%安く

大人になって学ぼうとするよりも

気軽に利用することができます


f:id:rnro7:20200502234850j:image

 

 

そんなお金が惜しい…

という方には親御さんに相談

してみてください

 

「○○博物館の、○○が見たい!」と

勉強の意欲を見せることで

もしかしたら

援助があるかもしれません

 

 

 

観光地として

楽しみながら

学習ができる

 

 

歴史的現場は観光地

なっている場合が多いです

 

そのため

観光をしながら学習

ができます 


f:id:rnro7:20200502235006j:image


 

京都や東京、鎌倉などが有名ですが

教科書で習うような地域は

地元の観光資源となっていることが多いです

 

 

観光地として整備されているので

地元名物を味わう

きれいな写真を撮る

そして、新しい知識を身につける

 

 

どの体験もきっと

あなたの記憶の持ちを格段に上げ

よりよい物になることでしょう

 

 

そして

少しでもその地域に関する

知識があれば十分に楽しめます

 

さらに

現場で分からなかったことがあれば

調べたいという

新たなモチベーション

につながるはずです

 

f:id:rnro7:20200405153858j:plain

 

楽しみながら

「いつのまにか」

学習ができるはずです

  

 

まずは

あなたの行きたいと思う場所の

歴史的な観光資源

探してみましょう

 

 

 

 

政治史の勉強方法~後半~

 

1つ1つの時代の政治の仕組みは分かった!

 

でも、、

テストの点数がイマイチ伸びない

 

何故だろう…?


f:id:rnro7:20200502001626j:image

 

 

それは、ズバリ!

 

他の時代との比較が甘く

きちんと理解できていない

からです

 

 

ここで、大事なのは

 

他の時代と比較して

類似点・相違点

見つけ出すこと

 

f:id:rnro7:20200502001644j:plain



f:id:rnro7:20200429163104j:plain



 

 

例えば、三大幕府の政治の仕組み

 

トップはどこも将軍だけど

No.2執権管領老中(大老)など

呼び名がそれぞれ違います

 

 

また、政所問注所侍所のように

 

名前が似てるけど、内容が違う

逆に

名前は違うけど、内容は一緒

 

などあります

 

 

比較して

相違点や類似点を明確になれば

すんなり理解できるようになり

ぐぐっと点数が上がります

 

 

また、比較すること

1つの単元でも複数の単元が勉強でき

それぞれの単元で勉強するより

勉強の手間も格段に減ります

 


f:id:rnro7:20200502001713j:image

 

 

まずは

自分が似ていると思った事象

について

比較して、まとめてみましょう!