政治史の勉強方法~前半~

 

 

歴史を学習する上で

避けて通れないのが政治史

 

歴史=政治史

 

といっても過言ではありません

 

テストにおいても

重要な地位を占めてます

 

 

だからこそ

きちんと理解していないと

テストで点数が取れません


f:id:rnro7:20200501234517j:image

 

 

ここでは

政治史をまとめる際の

コツを紹介していきます

 

 

それは、

 

誰か

いつ

どのように

 政治を行ったのか

それをというか

 

 

以上4点について

自分でまとめられるようになれば

怖いものなしです

 

 

例えば、平安中期

 

 

誰が

 貴族、主に藤原氏

いつ

 平安中期、9世紀後半から11世紀にかけて

どのように

 娘を天皇に嫁がせ

 産まれた子供の祖父として

 権力をふるった

という

 摂関政治

 


f:id:rnro7:20200501234531j:image

 

 

このように

自分の言葉

キーワード抜き出しながら

まとめてみましょう!

 

 

政治史がより

簡単

かつ的確

つかめるようになります

 


f:id:rnro7:20200501234640j:image

 

 

まずは

自分の得意な時代

の政治史からまとめて

みましょう

 

 

文化史の勉強方法~後半~

 

1つの物に対して

それぞれイメージを持つことはできた!

 

 

でも、文化史って

他の時代と比べる問題多いから

個々で覚えても意味ないのでは…?

 

f:id:rnro7:20200220220450j:plain

 

 

 

ここで、重要なのは

ある1つの文化史を

一言で

言えるようになること

 

 

もちろん、自分が分かればいいので

自分なりの言い方で構いません

 

 

1つ1つの物のイメージから

1つの時代の文化史を一言

で表してみましょう!

 

 

また

誰が中心となって

どんな雰囲気だったのか

についてまとめるようになると

分かりやすくなります!

 

 

 

一言でまとめる大きなメリット

他の時代との

比較が簡単

になることです

 

f:id:rnro7:20200220202445j:plain

 

 

比較ができるようになる

区別がしっかりできる

理解度UP⤴⤴

 

 

まずは

自分の好きな時代

興味のある時代から

一言で表すように

してみましょう

 

 

文化史の勉強方法~前半~

 

日本史、勉強するぞ!

頑張るぞ!

 

 

…あれ、文化史、分からない

 

…区別がつかない

 

…無理、詰んだ

 

 

という経験はないですか?

 

教科書で政治、経済、と続き、

最後にちょこんとつけられたような

文化史のページ

 

いくつもの

絵画、彫刻(ほぼ仏像)、書物、建物…。

 

 

でも

1個1個理解してない

テストの記述や選択で

間違えてしまう…。


f:id:rnro7:20200429163010j:image

 

 

しかし!

 

文化史を覚える際

あること1つだけ意識するだけで

格段に覚えやすくなるんです

 

 

それは

1つの物に対し

画像イメージを持つ

 

 

教科書や資料集だけだと

文字のみの紹介だったりして

イメージがつかみづらい…

 

 

ここで、使うのが

スマホ

 


f:id:rnro7:20200429162951j:image

 

 

あるもの

例えば、仏像

 

 

観心寺如意輪観音像」

と言われてイメージできますか?

 

 

できなかった方は

すぐ調べてください

 

 

あぁ、こんな感じか!

 


f:id:rnro7:20200429163104j:image

 

 

眠たそうというか

悩める乙女の顔してそうとか

 

なんでもいいので、感想!

 

率直な感想を大事にしてください

 

 

それが、結構

思い出すきっかけ

になったりします

 

 

調べるのはもちろん

教科書や資料集でもいいですが

たまに写真が載ってない場合があるので

ご注意を!

 

とはいえ

スマホの情報がいつも

正しいとは限らないので、

画像やサイトは複数見ることを

おすすめします!

 

 

まずは

サッと教科書やノートを開いて

パッと目に付いた

単語を調べてみましょう!

 

 

その際には

感想を持つことを

お忘れなく!

 

 

より効果的な音読の仕方

 

 

ただ音読するのは恥ずかしい

 

だらだら音読してしまいそう

 

音読なんて小学生ぶりだ、方法も忘れた(笑)

 

 

なんという方

多いのではないでしょうか?

 

 

ここでは

より効果的音読の仕方

について3つ紹介してきます 

 

 

  1. 歌う
  2. 友達や家族と話す
  3. 犬や猫・ぬいぐるみなどに

   読み聞かせをする

 

 

歌う

 

 

正しく言えば

ミュージカル風に読む

ということです

 


f:id:rnro7:20200405150033j:image

 

 

前もお伝えしましたが、

歴史は人間のドラマ

 

教科書は人間の歴史を

ギュギュっと詰めた台本のよう

 

 

例えば、

 

戦いのページは力強く、そして悲しげに

文化史のページは明るく、朗らかに

 

 

時代の雰囲気自分の気持ちに合わせて

抑揚をつけて

読み上げてみましょう

 

 

読んでいるうちに

どんどん

楽しくなっていくことでしょう

 

 

また

音読することで

やる気のない状態から

集中できる状態

変わっていくんだとか!!!

 

 

 

友達や家族に話す

 


f:id:rnro7:20200405150247j:image

 

 

1人である物を見たときよりも

2人である物を見て会話したときの方が

強く思い出に残っていることはありませんか?

 

 

このことを

日本史学習にも活かせます

 

 

おすすめ

 

  • 友達とクイズを出し合う
  • 友達に説明する

 

もちろん

家族相手でもいいですが、

仕事や家事など

いつもいつまででも

付き合ってくれるとは限りません

 

だからこそ、勉強という

共通目的の持った友達がおすすめ

 

 

 

楽しく勉強していきましょう!

 

思い出すきっかけを増やしていきましょう

 

 

 

犬や猫、ぬいぐるみに話しかける

 


f:id:rnro7:20200405150605j:image

 

 

残念ながら

自分にはミュージカル風に読み上げる元気も

一緒にクイズを出し合う友達もいない

という方は

 

 

いつまでも(おそらく)話を聞いてくれる

犬や猫、ぬいぐるみを相手に

しましょう

 

 

読み聞かせをするように

抑揚をつけて話してみましょう

 

 

以上の3点

音読をより効果的に

行う方法です

 

 

 

 

1人でも、2人以上でも

自分に合った方法

 

とりあえず

教科書2ページを

読み上げてみましょう

 

 

「書く」以外の勉強方法は?

 

日本史=暗記

 

 

暗記するために書く

 


f:id:rnro7:20200404235919j:image

 

 

という方、多いと思います

 

 

 

確かに

手が慣れるまで書く

というのは有効なときも

あります(漢字がどうしても書けない時など)

 

しかし

1万700字

圧倒的な単語数の日本史(B)にとっては

あまり良い策ではありません

 

 

労力の割には効果が上がりません

 

 

時間と体力がもったいない!

 

 

それでいて

その事象をきちんと理解しているのか

 

必ず理解しているとは言いきれません

 

 

 

それでは

「書く」以外の勉強方法とは?

 

 

 

 

1番おすすめなのが

 

 

音読

 

 


f:id:rnro7:20200404235934j:image

 

教科書などを

気持ちを込めて

読んでみてください

 

 

このグラフは記憶定着に関するものです

真ん中が音読、右側が黙読です


f:id:rnro7:20200404234346j:image

 

このグラフからも

単に黙読よりも音読の方が

さらに、大きな声で取り組んだ方が

記憶の定着にはいいことがわかります!

 

 

京大生もおすすめ

のやり方なんだとか

 

 

 

なぜ、音読がいいのか

 

 

 

端的に言うと

五感を刺激

してくれるから

 

 

細かく言えば

視覚と聴覚:用語を見て、声を聞く

運動:用語を発声する

自己参照効果:自分に関わる

 

 

の3点を音読は押さえています

 

 

記憶の定着を上げるために

音読はおすすめです

 

 

 

まずは

教科書の

2ページを音読

してみて、

記憶の持ち具合を確かめてみましょう!

 

 

普段の黙読より長続きするはずです

 

 

 

次回は

より効果的な音読の仕方を紹介していきます!

 

問題集の使い方・解き方

 

自分のオンリーワンの問題集

見つけてみたものの、どうやって使おう?

 

三日坊主にならないかな…?

 
f:id:rnro7:20200404223704j:image

 

 

 

ここでは、

問題集の使い方

・解き方

について紹介してきます

 

 

簡単に言うと、

 

『間違いが

 なくなるまで

 解く

こと』

 


f:id:rnro7:20200404223715j:image

 

 

もう少し具体的に言えば、

 

 

1.自力で全部

  解いてみる

2.間違えた問題には

  問題番号に印をつけ

  誤答を消す

3.数日おいて

  印の問題のみ

  解き直す

4.それでも間違えた問題には

  問題番号に印をつけ

  誤答を消す

 

 

①~④を繰り返すことで

確実に理解力が上がり

問題集をとことん使いきることができます!

 

 

最初は全部

 埋めれないかもしれない…。

やる気をなくして

 しまうかもしれない…。

 

 

最初から全部解ける人はいません!

いるとしたら

自分の力を見極めきれていないだけです

 

何回も解くことで

問題にも慣れ

正答率がアップしてきますので

ご安心を

 

 

そして

すべての問題が分かるようになれば

次のステップへGO🎵


f:id:rnro7:20200404223753j:image

 

 

また

自分のレベルに合わせて

問題集を選び

使いこなしていきましょう!

 

 

もちろん

レベルアップした問題集を

選んでくださいね!!

 

 

また、丸つけをするところにもポイント!

 

『毎回、

ペンの色を変える

こと』 


f:id:rnro7:20200404223858j:image

 

 

1回目は赤→2回目は青→3回目は黒 などです

 

 

そうすることで

どの問題が苦手なのか

一目瞭然!

 

次回解くときも

すぐ取り組めます

 

 

まずは

ありのままの自分で

問題を解いてみましょう!

 

問題集の選び方

 

 

 

マンガだけじゃ物足りない…!

 

問題演習を通して、理解したい…!

 

もっとテストや入試に直結するような問題を解きたい…!

 

 f:id:rnro7:20200328230628j:plain

 

 

 

でも

何を選んでいいか分からない…!

 

 


と思う方、必見!

 


この回では

自分にあった
問題集の見つけ方

についてご紹介します

 


まず、問題集はあれこれ買わず


1冊だけ!

 

 

1冊
ことんやり尽くしましょう

 


その大事な1冊は

 


1冊で、
  古代~現代まで対応しているか
・答えの解説
  丁寧で分かりやすい
自分の目指すレベル

  (現状より少し難しいか)であるか

 


この3点を意識して
問題集を選んでましょう!

 

 

1冊ですべての時代が分かれば

振り返りたいときに
すぐ振り返ることができる

 

  f:id:rnro7:20200328230648j:plain

 

 

 

答えの解説が丁寧で分かりやすければ

分からない問題につまずいても
自力で理解しやすい 

 

f:id:rnro7:20200328230920j:plain

 

 

 

 


少し難しいぐらいの難易度であれば

難しすぎて諦めたり
簡単すぎて調子に乗ったりせずに
自分の
モチベーションを保ちながら

学習できる

 

f:id:rnro7:20200404223753j:plain

 

 

 

 

まずは
自分にあった問題集を

見つけましょう!